学校法人 大雪学園 たいせつ幼稚園    〒071-8138 北海道旭川市末広8条2丁目 電話0166-55-1234
たいせつ幼稚園へようこそ
ホームへ園の概要のページへ入園ガイドのページへバス運行の地域と地図のページへ預かり保育のページへ自由登園日のページへ未就園児園解放のページへ年間行事のページへ幼稚園の一日のページへ給食のページへたいせつの先生たちのページへ先生のコラムページへみんなの秘密基地のページへお問い合わせ
   
   

たいせつ幼稚園入園垣外のページへ

幼稚園ってどんなとこ?幼稚園の一日のページへ

さぁ、おいでよ!みんなの秘密基地のページへ

朝早くても安心!預かり保育のページへ

幼稚園をしっかり体験!未就園児園開放のページへ


せんせいのコラムです

お問い合せ


つくし幼稚園はこちら


先生のコラム


優しさの種を撒いて』

この暑さはいつまで続くのかなぁ?ちゃんと秋がやってくるのかなぁ?と心配していた今年の北海道の夏も、ようやく秋の香りがする風が吹き始めましたね。園庭では、安心して屋外遊びが出来る気温になり、トンボやバッタを追いかける子ども達の歓声が響いています。この夏をたくましく乗り越えた子ども達は、さっそく次の目標に向かって進み始めましたよ。

 今年も、年中少さんはグループホームや養護老人ホーム敬心園のおじいちゃんおばあちゃんへ元気を届けるために歌と踊りの練習を、年長さんは北海道療育園の方々のために応援メッセージとマーチングを収録したDVDの作成を始めました。年中さんに敬心園に行くお話をしたところ、昨年グループホームに行ったことを覚えていた事もあり、さっそく元気なパワーを届けるための話し合いの場を設けていました。「元気に踊る姿を見せたい!」「みんなで力を合わせて歌を歌ってあげたい!」「面白い顔をして笑わせてあげる!」など、どうやったら元気を届けられるか真剣に考え、様々な意見が出たようです。年長さんは、療育園の入所者の方に手紙を書きたいという意見が出て、グループごとに分かれ手紙の内容を考えたり、動画ではみんなのどんな姿を見せたら喜んでもらえるのかをそれぞれで話し合ったりしました。「頑張っている姿、笑顔、元気を見せられたら良いと思う!」「もしかしたら、目が見えない人もいるかもしれないから、大きい声で、優しくメッセージを言ったらいいと思う!」など、子ども達から療育園の方々を思いやる意見が沢山聞かれました。直接は会えない子ども達に、どんな方たちが入所しているのかを知って欲しくて「北の療育」という療育園さんの活動誌を見せたのですが、身近で会う機会が中々ないため、写真を見てその姿や表情に戸惑ってしまう様子がありました。でも、続けて先生が「楽しい、嬉しいと感じることはみんなと同じで、歌や踊りを見たり聴いたりする事が大好きなんだって。」と伝えると、「なんだ、一緒じゃーん!!」との声が。その「見た目は違うかもしれないけどみんな一緒なんだよ」という私たち職員が一番伝えたかった思いを子ども達から聞くことができ、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

 様々な方々と交流していく中で、子ども達の中にも色々な思いが芽生えると思います。優しさ、思いやり、交流を持てた楽しさ、嬉しさだけではなく、驚きや困惑の感情を抱くかもしれません。私たち職員は、子ども達一人ひとりの素直な思いや反応を受けとめつつも、障害を持っている方も身近な存在であるということへの理解を深められるよう、保育を通して子ども達の心に優しさの種をまき続けていこうと思います。

                                                園長  谷藤実和


 

「毎日30℃越えの夏休み」

北海道の夏も本州並みの暑さとなり、毎日暑い日が続いていましたね。子ども達は短い夏休み、プールや海、キャンプなど楽しんだことでしょう。

私は地元のお祭りで、友人のお店が出店するという事で初参加!大雨の中、焼き鳥をひたすら焼いていました(笑)これもひと夏の経験…終わってみれば楽しい思い出になりました。

 さぁ、長い2学期が始まります。たいせつっ子はいつでも元気モリモリ!!

 残暑も吹き飛ばして突き進んでくれるでしょう。

                              

                                              バス担当 近藤利恵


  「エンジョイ!シュンコウダイライフ!」

1学期のビッグイベントである運動会が終わりましたね。当日に向けて5月から少しずつ練習を重ねていた子どもたち。どの学年もどのクラスも、それぞれいろんな目標を持ちながら当日を迎えていました。予想外の雨が降ったり、びゅ~っと強風が吹いたりとプチハプニングもありましたが、どの学年も今までで1番の頑張りを見せてくれたように思います。

さて話はそれますが、当日職員が着ていたTシャツはご覧頂けましたか!?(可愛い我が子に夢中で私たちの事なんて見ていないかもしれませんが…笑)今年の職員Tシャツはたいせつ学園デザイン部担当(嘘です。本当は偉い人です。)岩崎守男先生が作ってくれました。よ~く見るとクラス名が書かれていたり、幼稚園所在地の緯度経度が書かれていたりと凝ったデザインだったんですよ~なかでも私のお気に入りは「Enjoy Shunkodai Life」の一文(笑)実は春光台在住のお子さんは今少ないんですがそんな中たいせつ幼稚園という場所を選んでくれて、毎日子どもたちがたくさんの笑顔を見せてくれている。当たり前じゃないこの幸せに感謝しなければと、何だがエモい気持ちになりました。(笑)1学期も残りわずかとなりましたが、これからもみんなでシュンコウダイライフ、エンジョイしよ~ね~!(たいせつ幼稚園の住所は末広だよ!というツッコミは禁物です)

子育て支援担当 菊地温子



                       GW明けの子どもたち 

今年はコロナの制限も緩和され、楽しいGWを過ごせたのではないでしょうか!私は外で焼肉を2回もし、休みを堪能しました♪幼稚園がお休みだった日は「みんななにしてるんだろな~」と子どもたちのことを考えて過ごしていました(笑)GW明けに合う子どもたちは泣いてくるかな…と少し心配していましたが、「のどか先生~!久しぶり!」と元気な挨拶をしてくれた子がたくさんいてホッとしました(笑)中には誕生日を迎えた子がいたり、まだお家にいたいと泣いてくる子もいました。💦大人でも6日間の休みが続くと家にいたくなりますよね…(笑)私も子どもたちと同じ気持ちです(笑)でも幼稚園に来てしまえば、楽しい活動、美味しい給食、お友達に会えることでいつの間にかお家にいたいという気持ちは忘れていて楽しくなっています!その頑張れない気持ちもいつの間にか自然に頑張る気持ちに変わっていたり短い休みで成長も見られました!これからも子どもたちが楽しく過ごせるように今後も精一杯サポートしていきます☆

                                                かぜ組担任 佐藤和



大好きな場所で

私事ですが、たいせつ幼稚園に勤めてもうはや3年目。知っている方もいるかもしれませんが、私もこのたいせつ幼稚園に通い幼少期を過ごしてきました。毎日幼稚園に行きたくてたまらなく、母の用事がなくても『預かりをしたい!』と駄々をこねたり、先生のことが大好きすぎて職員室にいりびたっていたことを今でもよく覚えています(笑)なので、子どもたちが職員室にきて私の膝の上に座ってきたり、お母さんに『今日はお迎えおそくきてよ!』と怒り気味に言っている姿を見ると、昔の私もきっとそうだったんだろうな~幼稚園のころに戻りたいな~と思わされる毎日です。私が先生を目指そうと思ったきっかけは、年長児を受け持っていた2人の先生が大好きで、こんな大人・先生になりたい!と思ったからでした。(ちなみにそのうちの1人はなお先生です☆笑) なので、実習生としてこの幼稚園で色々な事を学び、どこに勤めるかを考えたときは迷うことなくここで絶対に働きたい!!!と思っていたんですつまり!何を言いたいのかと言うと、私にとってこのたいせつ幼稚園は、ふと帰ってきたくなる温かい大好きな場所なんです今いるたいせつの子ども達も卒園し、なにか辛いことがあった時や嬉しい出来事があったときに、幼稚園の先生に会って話したいな~あの場所に戻りたいな~と思ってもらえるようなそんな場所でありたいと思っています。たいせつ幼稚園で過ごす毎日が笑顔で絶えない最高な日々になるよう、私も子ども心を忘れず共に楽しみ、保育に努めて参ります!!

そら組担任 廣野七海


 

 
〒071-8138 北海道旭川市末広8条2丁目 学校法人 大雪学園 たいせつ幼稚園 電話0166-55-1234
Copyright (C) Taisetu Kindergarten. All rights reserved.